我々が修行する「直心影流男谷派」の剣道は、
通常の道場で見ることの出来る剣道とはかなり違います。

其ノ壱
「手の内」が違います。

剣道を習うには2年以上、竹を斬り込み
「手の内」と「姿」を作ります。
このとき現代スポーツとは異なる
「身体操作」を行い「使う筋肉」も違ってきます。
それらを繰り返す事で練り上げられた
「手の内」は一般の剣道家のそれとは全く異なります。
また秘伝のため、ここで紹介することは出来ませんが
直心影流 男谷派の「打ち込み」は
独特で「間合い」が伸びます。
其ノ弐
「つばぜり合い」をしません。

実戦本位であるがため容易には出来ません。
真剣でそんな事をしていたら
上半身傷だらけになってしまうでしょうし、
後ろからの敵にも対応できません。
幕府の御留め流の剣術にはそのような兵法は存在しません。
懐に容易には入らせない技術を身につけなくてはなりません。
其ノ参
声を発しません。

戦場で長時間戦う事も想定してるので、呼吸法が違います。
呼吸が読まれたとき、勝負はついています。
呼吸が乱れたとき、勝負は時間の問題となります。
呼も吸も秘かにおこないます。
其ノ四
すり足

いわゆる「飛んだり、跳ねたり」しません。
当てるだけの剣道では致命傷を与える事は出来ません。
私どもの剣道はいわゆる「斬れる剣道」です。
ただ「足」を「する」だけでは本当の「すり足」ではありません。
それは「相手の骨」を断ち切るための力を保有するものであり、
また竹刀が触れ合えば、相手の重心を一瞬で崩すものです。
それに実戦では常に足場が良いとは限りません。
其ノ五
受けません。

相手の竹刀を受けません。
(真剣勝負では非常にリスクが高いと思われます。)
そして「受けない練習」」だけを繰り返すことによって心にも「受け」という概念が存在しません。だまし合いのような技術をいくら習得しても、精神の高みに立つことは出来ません。
剣は心なり。 

最後に・・・
現代の剣道の理念は、健全な心身を育成するための社会教育、学校教育の一環であり、
近代的なスポーツなのであります。
いまさら論じるまでもなく素晴しいものであります。

inserted by FC2 system